【RISU算数 & RISUきっず】年少と小1の5ヶ月の成長

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

RISU算数

年少、小1の息子たちがRISUを使い始めて5ヶ月が経ちました。

二人ともスタートダッシュをして、このところ問題が難しくなってきたので、ペースはスローダウン気味。
でもこの5ヶ月かなりの成長を見せてくれたので、今回は子供たちの成長ぶりを紹介したいと思います。

また、この5ヶ月で我が家でのRISU算数の役割が決まってきたので、我が家のRISUの使い方についても紹介します。

RISUでここが変わった!2人の成長エピソード

次男くん(年少)のRISU効果

次男くんは3歳のうちにRISUきっずを終了しました。しかも2ヶ月ちょっとで。

次男くんには、RISUきっずは正直早いかな、と思っていたのですが、自分専用のタブレットができたことで大喜び。

毎日毎日一生懸命に進めていました。

RISUきっずには簡単な足し算引き算も出てきます。
まだ計算なんて教えたことがなかったのですが、先に進めたい気持ちが強いので教えてみると、指で数えられる範囲内であれば、すぐにできるようになりました。

きっとRISUをやっていなければ、足し算引き算なんてまだまだ先…と思ってやらせていなかったと思うので、とても良いきっかけになりました。

子供の成長って本当に早くて、親はいつまでも「これはまだできない」と思いがちだけど、いつの間にかできることが増えてるんですょね。

私の認識が、子供の成長に追いついていないなぁと、いつもながら実感しました。

長男くん(小1)のRISU効果

長男くんは、もともと算数が大好きだったので、RISU算数が来るととても楽しく進めていました。

インターに通っていると、日本の小学校で習うのと順番が異なっていたりするので、小1〜小3が一区切りになっていて、たし算やかけ算など、得意なところから進めていける構造は、インターキッズにとってはとてもやりやすい。

学校では小1でかけ算もやるので、ちょうど習っているかけ算を先にやったりして、学校の補助教材のようにも使うことができました。

長男くんにとっては、算数好きがますます好きになり、RISUの存在は大きかったかなと思っています。

RISUで得た 親の気づき

次男くんには、まだまだ小さいしこういったお勉強系は進んでやらせるつもりはなかったのですが、予想以上にはまってくれたことで、いろんな気づきが得られました。

もともと算数好きだった長男くんについても、新たな発見がありました。

得意と不得意が明確になる

次男くんは、RISUきっずを終わらせたもの、きっずコースに出てきたものを全てマスターしたかというとそうではないです。

まだ小さいこともあり、教えても理解できないこともありました。
それはそれでいいんですが、「あー、ここは説明すればできるのね。これは理解できないのね。」というのが明確になったのが、親としてとても大きな収穫でした。

まだ理解できないのであれば、無理に教えることはせず、少し時間をおいて、成長してからもう一度チャレンジしてみれば良い。

別に算数だけが全てじゃないし、幼児さんはもっとたくさん学ぶべきこと、楽しいことがたくさんありますからね。

一方長男くんの方はというと、こちらもおもしろいくらい得意不得意がわかります。
長男くんの場合は、足し算、かけ算はものすごく進んでいますが、引き算と割り算は全然…

引き算と割り算も学校で習っているのです。できないわけじゃない。だけど好きじゃないから乗り気になれないんですね。
さて、こうなったときに親がどうするか。工夫のしどころですね。

教え方を工夫するきっかけになる

RISU算数、RISUきっずは、得意な分野をどんどん進められるところがとてもよい。
だけど一方で、好きな分野のステージをクリアし尽くしてしまうと、残ったのは全て得意じゃない分野、になるのです。


これは全然悪いことじゃないと思っています。
得意不得意がはっきりと見える構造で、むしろ鍛えるべき場所がわかって素晴らしい。
そして苦手意識のある不得意分野をどう教えていこうかな、というのを考えるきっかけになりました。

次男くんはまだ年少と小さいので、時間をかけてできることを増やしていこうと思っていますが、問題は「できるのにやりたくない」長男くん。

我が家はいったんRISU離れすることにしました。
タブレットでやるよりも、苦手なものは紙で一歩一歩やる方が良いかな、と思ったので、RISUからは離れて、引き算と割り算に少し自信が持てるようになってから、もう一度戻ってくる、という作戦です。

ちなみに今取り組んでいる紙の教材は、七田の2年生用の算数

今のところ、紙でだいぶできるようになったので、もう少ししたらRISU算数に戻してみようかな、というところです。

隙間時間の使い方

RISU算数は1つのステージが小さなセクションに分かれているので、隙間時間に少しだけやる、というのにとても適しています。

習い事が始まる前のちょっとした時間や、食事の前のちょっとした時間に5分だけやる、というような使い方ができます。

そんな使い方でも気がつくと1ステージをクリアしていたり。
塵も積もれば山となる。
数分の積み重ねが大きな力につながっていることを実感しました。

我が家のRISU算数の役割

RISU算数を5ヶ月使ってみて、我が家でのRISU算数の役割もはっきりしてきたように思います。

どんな教材でもそれだけで完結するということはありません。
我が家ではRISU算数(タブレット)と紙の教材の役割を分けています。

紙はしっかりと腰を据えてちょっと難しいものに取り組む。
紙でできるようになったものは、RISU算数で隙間時間を使って繰り返し繰り返し学ぶ。

こういったスタイルが我が家にや良さそうだな、と思っています。

まとめ

RISU算数のおかげで、長男くんも次男くんもできることが増えたり自信がついたりしていますが、我が家ではこれだけで算数学習は完結‼️とはしていません。

RISU算数はある程度できるようになったことを、隙間時間を使って繰り返し勉強する用にしています。

今は紙の教材中心で、RISU算数封印中ですが、そろそろ活躍する時期にきているような気がしています。

RISU算数RISUきっずともに1週間お試しができます。
お試しのみで契約しなかった場合は1,980円かかるようですので、真剣にやってみようか検討中の方はお試ししてみると良いと思います!

RISU算数(小学生)のお試しはこちら。
RISUきっず(幼児)のお試しはこちら


✨以下の記事もぜひご参照ください✨
【口コミ 感想】RISU算数が効率よく学べる理由
【RISU算数 & RISUきっず】小1(6歳) と年少 (3歳) の1ヶ月目の記録
【RISU算数 & RISUきっず】小1(6歳) と年少 (3歳) の2ヶ月目の記録
【RISU算数 & RISUきっず】小1(歳) と年少 (3歳) の3ヶ月目の記録

RISU算数知育教材
東大博士号ママ

子どもの言語発達 | 脳科学 | 東大博士号。

こどもの英語と知育に関して効率よく学ぶ方法や、息子の通うインド系インターナショナルスクールの様子を紹介。

高卒家庭で平凡に育つ→大学で勉強に目覚め東大大学院へ→博士号取得→某研究所研究員&大学非常勤講師。

中国語と英語、広東語が少しできます。
中国本土に1年ちょっとと香港に3年留学経験あり。
専門知識を生かしたバイリンガル教育をしています。

詳しいプロフィールは上の私の名前をクリックしてくださいね。

東大博士号ママをフォローする
東大博士号ママをフォローする
東大博士号ママ流英語と知育

コメント

タイトルとURLをコピーしました